葡萄の来歴
- 紀元前8000年頃、シリアのテル・アブ・フレイラ(現代のヨルダン、テル・アスワド)の遺跡から葡萄が西アジア初期農耕文化における果実類として検出されています。
- 紀元前3500年頃、チグリス川とユーフラテス川の間に栄えたメソポタミア文明(現在のイラク・クエート占めるバビロニアの南半分の地域)のシュメール人によって楔文字(くさびもじ)が作られ、「葡萄の実が垂れ下がっていて青葉が付いているのを眺めるのは心地よかった」と葡萄という言葉では一番古い記録が残され、それ以前の長い歴史的事実として人々の生活の中で大切な植物であり、食べ続けられて来たようです。
- その後、カナン(地中海とヨルダン川、死海に挟まれた地域の古代地名)から豊かなエジプトへ移住したセム族たちにより葡萄の栽培法や葡萄酒(ワイン)の製法が伝えられたとされ、エジプト初期王朝時代(紀元前3100年頃)の墳墓に葡萄の房を並べて埋めたあとが発見されています。
- 紀元前2000年頃、フェニキア人(現在のレバノンに相当する地域に住んでいた人々)がエーゲ海のクレタ島や、紀元前1300年頃にはギリシア本土へと葡萄の栽培法と加工保存(葡萄酒・干し葡萄など)を伝えたことが知られていて、やがてヨーロッパへと広がって行きました。
- また、イラン高原あたりに住んでいたアーリア人がインドへ葡萄の栽培法と加工保存(葡萄酒・干し葡萄など)を伝えました。
- 葡萄は、気温の変化が激しい乾燥地帯の砂漠のオアシスで生きてきた人々の生活にはなくてはならない大切な植物として栽培され、食料として生食、干しぶどうにして携帯食・保存食・物々交換の品としていたようです。 また、香辛料や調味料としても使用され、さらに、作り方が簡単で保存ができる葡萄酒(ワイン)は水分の補給としたり、疲労回復・気付け薬・食欲増進等の薬用として利用されていました。
- 紀元前4〜3世紀頃、南ロシア〜黒海北岸(ウクライナあたり)の草原地帯にいた西方騎馬遊牧民のスキタイ人がシルクロードを横断し、東方騎馬遊牧民の匈奴に文物を伝えた中に葡萄酒(ワイン)がありました。
- 紀元前 1世紀頃、漢の武帝が河西進出以降、多くの国使が西域(ほぼトルキスタンあたりから地中海沿岸に至る西アジア)と交流し、西域の文化とともに中国に伝わったようです。
- 17世紀、イギリスからアメリカ北東部への入植者がヨーロッパ葡萄を持ち込み、栽培に試みたものの育たず、スカッパーノン川周辺に自生していた野性の葡萄を発見し、その後、栽培促進されました。 (マスカダイン属 スカッパーノン)
|